ISO認証取得コンサルタントとは?必要性や選び方をご紹介!

公開日:2022/11/15   最終更新日:2025/07/23


ISOとは、製品の大きさ・品質・安全性などを、世界規模で統一した規格です。ISOに認証取得された製品は、海外需要に応じることや、他社との差別化に役立ちます。そこで、企業はISO認証取得をスムーズに済ませることが重要です。利益アップのチャンスになるでしょう。ここでは、ISO認証取得にどのような取り組みが必要か解説します。

ISOコンサルタントとは

企業がISO認証取得をするには、規格について詳しくなる必要があります。また、審査が存在し1回で通過することはほぼありません。通過後も継続的に審査があり、専門性の高い知識が必要です。そこで、ISO専門のコンサルタント会社を利用するとよいでしょう。コンサルタントの活用で、効率的にISO認証取得が可能です。以下では、コンサルタントの種類を解説します。

雛形タイプ

基本に必要な文書や記録を、雛形形式で用意するタイプです。コンサルタント会社で、あらかじめ作成されているものなので、素早いサポートがされます。また、価格が安いことも特徴です。しかし企業ごとに柔軟な対応がむずかしく、独自のマネジメントなどが文書に反映されない可能性があります。そのため、社内にISO知識を持つ人材がいる場合の補助的に利用するとよいでしょう。

サポートタイプ

企業へのヒアリングを丁寧に行うタイプです。打ち合わせに時間を充分にかけるので、企業の現状をくまなく把握し、文書作成などをサポートします。費用は高くなりますが、一部代行も依頼できるのでとても安心です。社内の人材にISO知識がない場合は、とても頼もしい存在になります。

ISO認証取得にコンサルタントは必要なのか

ISO認証取得にむけて社内人材で済ませる場合は、相当な知識を要します。コストはかかりますが、コンサルタントを利用するとよいでしょう。ここでは、コンサルタントのメリットを解説します。

確実な取得

審査は厳しいので、すぐに通らない場合もありますが、さまざまな目線でアドバイスが可能です。専門知識により、最終的に確実な取得ができます。また、社内にISOの知識がある人材が皆無でも、取得が可能になります。

時間短縮

自社の独学で、ISO認証取得をする場合、1年以上は見込まなければなりません。しかし、コンサルタントに依頼することで、半年程度で取得が可能です。はるかに早く、取得ができるので、とても効率的に業務がすすみます。また、正しい知識を教えてもらえるので、社員間の共有にも役立ちます。

業務効率アップ

社員がISO認証取得にむけて、業務を行うことで、本来やるべきことにしわ寄せが出るでしょう。コンサルタントにすべて任せることで、そのような業務ロスは発生しません。打ち合わせの時間のみで、すべてが進むので本業に集中できます。

「ISOコンサルタントの主な業務・役割」と「ISOコンサルタントに依頼した場合の取得プロセス」と「ISO取得コンサルを依頼をするメリットとは」と「ISOコンサルティングにかかる費用はどのくらい?」

ISOコンサルタントの主な業務・役割

ISO認証の取得を目指す企業にとって、ISOコンサルタントの存在は心強いものです。専門的な知識と豊富な経験を活かし、認証までのプロセスを無理なく、そして効率的に進められるよう支援します。

まず、支援の初期段階では、現状の業務体制を把握するためのヒアリングを実施し、ISO規格との間にあるギャップを分析します。これにより、改善すべき点が明確になり、適切な対策を講じやすくなります

次に、規格に準拠したマニュアルや手順書の整備を進める段階に入ります。業務の流れやルールを文書化する工程は、ISO取得の根幹をなす重要なプロセスです。同時に、社員向けの教育研修を通じて、ISOの理念を組織全体に浸透させていきます。この研修は、形式的な対応にとどまらず、業務の質そのものを底上げすることが狙いです。

内部監査の実施に向けた指導や模擬審査も、コンサルタントの重要な役割に含まれます。事前に課題を把握し、必要な修正を確認できれば、本審査への対応力が高まるでしょう。さらに希望に応じて、審査当日の立ち会いや是正内容に関するアドバイスも受けられます。

このような支援を通じて、企業は手探り状態に陥ることなく、着実に認証取得を進められます。ISOコンサルタントは単なるアドバイザーにとどまらず、実務面で企業を支える頼れる存在といえるでしょう。

さらに、「業務の効率化」や「属人化の排除」などの効果も期待できます。業務フローの可視化によって、組織内の課題が明らかになり、標準化や手順の整備が進むことで、誰が担当しても一定の品質が保たれる体制を実現できます。

ISOコンサルタントの支援は、実情に即した柔軟な提案を受けられる点も大きな魅力です。認証取得後の運用にも役立つ実務的なアドバイスが得られるため、長期的な視点で見たときにも、組織体制の強化につながるでしょう。

ISOコンサルタントに依頼した場合の取得プロセス

ISOコンサルタントに依頼すると、まず現状の業務体制や課題を洗い出すヒアリングとギャップ分析から始まります。そこから、ISO規格に沿った業務フローやマニュアルの整備を進め、社内教育や運用体制の構築へと移行します。

さらに、必要に応じて内部監査や模擬審査を実施し、最終的に第三者審査機関による本審査に臨む流れが主なプロセスです。そして、審査に合格すると認証が発行され、その後は継続的な運用や維持管理も視野に入れたサポートを受けられます。一連のプロセスを専門家の支援のもとで進められるため、負担を抑えながら、確実かつ効率的に認証取得を目指せるでしょう。

ISO取得コンサルを依頼をするメリットとは

ISO認証の取得を目指す際、社内だけで準備を進めるのは決して容易ではありません。ISOに関する専門知識が求められる上、通常業務と並行して対応しなければならず、担当者への負担が大きくなるケースもあります。

このような背景から、ISO取得の実績やノウハウを持つコンサルタントを活用すれば、認証取得までのプロセスをより円滑に進めやすくなるでしょう。

ISO規格は業種や企業規模によって求められる内容が異なります。マニュアルを整備すれば良いというわけではなく、企業ごとの業務体制や文化を踏まえた柔軟な対応が求められます。そのため、経験豊富なコンサルタントに依頼すれば、次のような支援を受けながら、自社に適した仕組みを整えられます。

・現状の業務内容を把握するためのヒアリングとギャップ分析
・実務に適した業務フローや文書体系の設計
・不足している運用手順の整備や既存ルールの見直し
・ISOの要求事項に即した社内ルールや体制の構築

ISO審査に対する不安を軽減できる点も、コンサルタントに依頼するメリットの一つです。外部審査機関による本審査では、記載内容の曖昧さや表現の違いを指摘される場合もあります。しかし、事前に模擬審査や内部監査を実施することで、本審査に向けた準備を万全に整えることが可能です。

さらに、希望に応じて審査当日の立ち会いや是正対応に関するアドバイスも受けられるため、現場の担当者にかかる心理的な負担を軽減でき、以下のような業務改善効果も期待できます。

・属人化の解消により、一定の品質を保てる体制が整う
・無駄な手順や重複作業を排除できる
・曖昧だった業務ルールを明確にできる

こうした改善は、単なる認証取得にとどまらず、社内全体の品質向上や組織力の底上げにもつながります。

また、社内リソースが限られている企業にとっても、ISOコンサルタントの存在は大きな支えになります。認証準備には多くの時間と労力がかかるため、自社のみで対応するのは現実的とは言えません。専門家の支援を受ければ、限られた人員や時間の中でも要点を押さえた対応が可能になり、高い精度での取得が見込めるでしょう。

認証後の継続的な運用と改善に対応できる点も、コンサルタントを活用する大きな理由のひとつです。多くのコンサルタントは、取得後の運用支援や改善提案にも対応しており、長期的なパートナーとして企業をサポートし続けます。実務に根ざした運用体制を社内に定着させるうえでも、このようなアフターサポートは心強い存在です。

さらに注目したい点は、認証取得までのスピードです。コンサルタントに相談することで、やり直しや準備不足といったリスクを回避しながら、効率よくプロセスを進められます。たとえば、取引先からの要請や入札条件など、早急な対応が求められる場面でも、的確な準備と対応ができるでしょう。

その他にも、コンサルタントを活用することで、次のような効果を期待できます。

・作業の効率化
・業務フローの見直し
・審査対応の強化
・組織全体の体制強化

これらの効果を総合的に判断すると、コンサルタントを活用する費用は、将来を見据えた戦略的な投資になり得ます。認証取得を組織成長のきっかけとしたい企業にとって、ISO取得コンサルタントは有力な選択肢となるでしょう。

ISOコンサルティングにかかる費用はどのくらい?

ISOコンサルティングにかかる費用は、支援内容や企業の規模、取得を目指す規格の数などによって大きく異なります。一般的には、新規取得にかかるコンサルティング費用は45万円から150万円程度が目安とされており、内容によっては数百万円規模になるケースもあります。

また、取得後の維持・更新に関する支援を依頼する場合、年間で30万円から100万円程度のコストがかかることが一般的です。

その他、審査機関への支払いも含めると、初期費用としては100万円から400万円程度、年間維持費としては30万円から150万円程度を見込んでおくと安心でしょう。自社の状況に応じて、適切な支援内容と費用のバランスを見極めることが大切です。

ISOコンサルタント会社の選び方

ISOコンサルタントには、必要な資格はありません。そのため、コンサルタント会社を選ぶには注意が必要です。なかには、経験値が低いコンサルタントも存在するでしょう。以下は、コンサルタント会社選びの注意点を解説します。

検索エンジンの利用

検索エンジンは、有益な情報を評価して、表示順位を決めています。したがって、検索エンジンのトップページに載る企業は信頼の目安になります。数多くのユーザーが閲覧し、利用している可能性が高いでしょう。

また、コンサルタント会社の比較サイトが存在しますが、お金をだして掲載していることもあります。広告としての要素が高いので、メリット・デメリットを判断することが困難です。そのため、検索エンジンの上位10件から選ぶとよいでしょう。

コンサルタントの質と価格

コンサルタントの質は、価格で判断できることが多いです。極端に低価格の会社は避けましょう。コンサルタント自身の質が悪い場合や、一人のコンサルタントが担当する企業が多い場合もあります。まめなコミュニケーションがとれず、相談しても回答までに時間がかかる可能性があります。何社か比較したうえで、価格に注意をしましょう。

サポート内容

コンサルタント会社によって、サービス内容がかわります。密になって、なんでも相談できる会社もあれば、訪問回数をはじめから決めて端的にアドバイスする会社もあります。ある程度の金額を出せる場合は、丁寧に寄りそってもらえる会社がよいでしょう。すべて、コンサルタントに任せられ、審査の立ち合いまで応じる会社がおすすめです。

過去の実績

自社と同業のサポート経験があるかは、信頼のカギとなります。経験値があれば、何社担当し、どれくらいの期間、どれくらいの製品数を取得させたかを問い合わせましょう。また、コンサルタントの企業ホームページに、実績内容が掲載されていることもあるので、調べることも重要です。

まとめ

ISO認証取得は、製品の売上上昇や信頼感アップなどさまざまな効果を狙えます。コストはかかりますが、コンサルタント会社を利用することはメリットになるでしょう。しかし、相性がよいコンサルタント会社を見極める必要があります。ISOについて、社内で問題解決することは、非常に難易度が高い作業です。ある程度の予算を準備して、密に相談できる会社を選ぶことがおすすめです。

迷った方にはこの会社がおすすめ
ISOプロ
ISOプロの画像 引用元:https://activation-service.jp/iso/lp/
少数精鋭企業から上場企業まで幅広い顧客にきめ細かなサービスを提供 ISOプロは、国内マーケティング調査で、3部門においてNo. 1になっているほどの実力企業です。まず管理職以上の人材が選ぶコンサルティング会社として一位、また企業信頼度という分野や、企業に合わせたISO取得に強い会社ということでも最上位に選ばれました。顧客が100%の生産性で本事業に専念できるように、事業者および担当者がISOにかける作業量を80%削減する代行サービスを供給しています。単に代行するのではなく顧客の事業拡大を助けるISOシステム構築のために、顧客の会社の現状をしっかりとヒアリングで把握し、もっとも適したマニュアルが制作されるでしょう。

ISO取得コンサルタント会社!おすすめ比較ランキング

商品画像


ISOプロ



ISOコム株式会社




ISO認証パートナー(旧ISO総合研究所)



4
株式会社テクノソフト



5
LRM株式会社


実績・マネジメント層以上が選ぶISOコンサル会社No.1
・運用サポート実績1000件突破
サポート実績200社/スリム化実績70社3年以上の運用継続率94%ISO支援実績日本一ISO27001/ISMSの認証を取得
料金■ISO取得・運用支援 コンサルティング
月額4万4,000円(税込)~
※プラン・事業規模・契約年数などにより異なる。
■新規ISO取得+運用・更新サポートプラン
初年度料金 月額 7万5,000円~
次年度以降 月額 3万5,000円~
■ISO新規認証・運用代行コンサルティング
1規格 月額4万円
※別途交通費
■認証取得支援コース
※価格は恐らく見積もり後
■ISMS/ISO27001認証取得コンサルティング
88万円(税込)~
取り扱い規格ISO9001,ISO14001,ISO27001,ISO45001,Pマーク,HACCP,ISO22000,FSSC22000,ISO9100,ISO13485,ISO22716,ISO27017ISO9001,ISO14001,ISO22000,ISO27001,ISO45001,ISO27000,JFS-A/B,HACCPPマーク,ISO9001,ISO14001,ISMS・ISO27001,ISO45001,ISO22000,ISO/IEC 27017ISO9001,ISO14001,ISO27001,ISO13485,JISQ9100,ISO/FSSC22000,HACCP,Pシーマーク,ISO45001,ISO22301,ISO17025,ISO20000,ISO50001,IATF16949,ISO29990,ISO39001ISMS/ISO27001,プライバシーマーク,ISMS/ISO27017,ISMS/ISO27701
問い合わせ電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム・Eメール
会社情報NSSスマートコンサルティング株式会社 東京本社
〒163-6021
東京都新宿区西新宿6-8-1 住友不動産新宿オークタワー21階
ISOコム株式会社 東京本社
〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目13番6号 サガミビル2F
株式会社スリーエーコンサルティング
〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島2丁目2番7号 中之島セントラルタワー21F
株式会社テクノソフト 本社・大阪事業所
〒530-8611 大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー
LRM株式会社 神戸オフィス
〒650-0023 兵庫県神戸市中央区栄町通1-2-10 読売神戸ビル 5F
詳細リンク
公式サイト

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

ISO認証の取得にあたっては、さまざまなプロセスを経る必要があります。また、ISO認証は取得したらおしまいというものではなく、取得後も引き続き管理が必要になります。本記事では、ISO認証の取

続きを読む

ISO認証取得コンサルは、現在数多くの競合他社が存在しています。そのため、ISO認証の取得にあたってコンサルを利用する場合、慎重な選定が欠かせません。本記事では、ISO9001の認証取得にコ

続きを読む

ISO45001とは、国際機関が定めた労働における安全性と衛生面に関する規格のことを指します。ISO45001を取得することには、その組織にとってさまざまなメリットがあります。本記事では、そ

続きを読む

「ISO認証を取得したいけれど、いくつかある規格のうちどれを選ぶべきかわからない」と悩んでいませんか。ISO認証の取得にあたっては、目的に合った種類の規格のものを選ばないと思ったような効果を

続きを読む

ISO認証を取得する際、多くの企業がISOコンサルティングを利用しますが、その費用体系はさまざまです。コンサルティング費用の内訳や料金の仕組みを理解することで、自社に合ったサービスを選びやす

続きを読む

ISO認証の取得は、ノウハウがないとなかなかスムーズに進みません。そこで頼りになるのが、ISO取得コンサルです。コンサルを利用することで、自社だけでは難しいISO認証の取得を実現しやすくなり

続きを読む

ISMS認証を取得するためには、コンサルタント会社に依頼するのがおすすめです。しかし、ISMS認証取得を支援するコンサルタント会社はいくつもあるため、どこに依頼するべきか悩む方も多いでしょう

続きを読む

顧客情報や企業秘密の情報など、日々企業で取り扱う情報は非常に重要で、流出すれば顧客の信頼を失ったり、利益損失につながりかねません。こうした個人情報や機密データの漏洩を防ぐには、効果的なパスワ

続きを読む

ISO14001を取得することで、環境管理に関する取り組みが効果的に行われていると認められるため、社会的信用の向上や企業イメージの向上につながります。また、ISO14001は企業が環境問題に

続きを読む

ISO取得を考える際、多くの企業がコンサルタントを利用せずに自力で取得を目指すことがあります。ISO認証は、企業の信頼性を高め、業務プロセスを改善するために重要な国際規格です。とくにISO

続きを読む