ISO認証を取得するメリット・デメリットについて解説!

公開日:2022/09/15   最終更新日:2022/07/27


ISOとは何なのか存知でしょうか。言葉は聞いたことあっても具体的な意味まで理解していない人が多いのではないでしょう。この記事では、ISOについて詳しく紹介します。また、ISO認証を取得するどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。メリットとデメリットをそれぞれ紹介します。

ISOとは?

国際的な標準となる国際規格を定めている機関のことをISOといいます。本部はスイスにあり、約160の国家標準団体で構成されているようです。国際規格は国内規格でもあるので、国際的な取引がない企業などにも適用されます。ISOには多くの規格があります。

具体的には、ネジやクレジットカードなどのサイズ、非常口のマークなどのモノに対する規格と、組織のマネジメントシステムの規格があるのです。モノの規格に関しては、サイズが違うことで国をまたいでの取引ができなくなってしまったり、海外に行った際に非常口にマークが違ったら逃げる場所が分からなくなってしまったりすることを防ぐためにあります。とくに非常口のマークは命に係わる重要なことです。生活するうえで重要なことを、国が変わっても一緒になるように世界共通の規格をもつようにしたのです。

組織のマネジメントシステムに関しては、PDCAというシステムを構築することを重視しています。PDCAとは、計画、実施、検証、改善の頭文字です。PDCAを回すことで組織のシステムをよくすることにつながります。ルールを明確にすることで、問題はないのか、もっとよい方法はないのかなど随時確認できるので継続して改善していくことが可能になるのです。

ISO認証を取得するメリット

ISO認証を取得すると多くのメリットがあります。具体的には、どのようなメリットがあるのか紹介します。

信頼が得られる

ISO認証を取得すると、その事実を公表できるのです。よって、顧客からの信頼が得られるのです。個人のお客さんだけでなく、会社同士で取引する相手にも公表が可能です。取引先の会社から信頼を得られるのは重要なことです。しかし、ISO認証を取得したからといって不具合や問題点がなくなる訳ではありません。不具合や問題が起きないようにするかは、会社や従業員次第です。

責任と権限の明確化

不正が発覚したとき、責任者がはっきりせずに問題になるケースが多くあります。責任を明確にせずに部下に押し付けたりするケースもあるようです。ISO認証は、業務に関する責任と権限を明確します。そのため、社員が不信感を抱くこともなくなり、問題発生時にも解決しやすくなるのです。組織全体をしっかり把握し、システム通りに業務を行うことでスムーズに進めることが可能です。

システムが確立しやすい

ISO認証は、商品の品質を保つために手順を明確にします。品質が保てないと、売上も安定しないでしょう。ISO認証を取得するとシステムが確立しやすくなるので、効率も上がり安定させることが期待できるのです。もしトラブルが発生してしまった場合でも、人のせいにするのではなくシステムとして原因を追究できるのです。

ISO認証を取得するデメリット

ISO認証は取得した方がよいといわれますが、少なからずデメリットも存在します。企業にとって負担ならないように事前に把握しておきましょう。

マニュアルや記録が増える

ISO認証は、マニュアルの作成やデータを記録するといった文書化が求められます。これまでマニュアルや記録を残してこなかった場合や、マニュアルに従ってこなかった場合はとくにデメリットに感じてしまうでしょう。マニュアルを作成するという業務が増えるので、時間もかかり手間も感じてしまいます。

業務体制が崩れてしまう

業務を見直し、標準化を行うことになります。本来の役割と変わってしまうこともあるでしょう。ISO認証を取得することで業務体制が崩れてしまい、やりにくさを感じてしまう人もいるかもしれません。また、組織のマニュアルを従業員全員が共有できるような仕組みづくりをしなくてはいけなくなるのです。

すぐに効果は出ない

ISO認証を取得しても、会社としては何も変わっていないと感じてしまうことも多いようです。マニュアルの作成や運用をして業務を見直すことで、コミュニケーションがうまくとれるようになったというような効果は表れやすいかもしれません。ISOを構築してすぐは、認証取得をしたという結果が出せたというだけで充分です。ISO認証は取得してから効果が出るまでに、2~3年程度かかることもあります。継続することが大事なので、効果は少しずつ出ていくということを理解しておきましょう。

まとめ

ISOについて紹介しました。ISO認証は、取得したほうがよいものだと考える人も多いでしょう。しかし、企業の状況や取り組み方次第では、効果が得られずデメリットと感じてしまうこともあるのです。しっかり運用ができれば、信頼を得られるうえ効率のよい安定した業務にすることが可能になります。ISO認証を取得する際には、きちんと目的を持って会社や従業員に負担にならないように取り組みを進めることをおすすめします。

ISO取得コンサルタント会社!おすすめ比較ランキング

商品画像4
5
会社名ISOプロISOコム株式会社ISO認証パートナー(旧ISO総合研究所)株式会社テクノソフトLRM株式会社
実績・マネジメント層以上が選ぶISOコンサル会社No.1
・運用サポート実績1000件突破
サポート実績200社/スリム化実績70社3年以上の運用継続率94%ISO支援実績日本一ISO27001/ISMSの認証を取得
料金■ISO取得・運用支援 コンサルティング
月額4万4,000円(税込)~
※プラン・事業規模・契約年数などにより異なる。
■新規ISO取得+運用・更新サポートプラン
初年度料金 月額 7万5,000円~
次年度以降 月額 3万5,000円~
■ISO新規認証・運用代行コンサルティング
1規格 月額4万円
※別途交通費
■認証取得支援コース
※価格は恐らく見積もり後
■ISMS/ISO27001認証取得コンサルティング
88万円(税込)~
取り扱い規格ISO9001,ISO14001,ISO27001,ISO45001,Pマーク,HACCP,ISO22000,FSSC22000,ISO9100,ISO13485,ISO22716,ISO27017ISO9001,ISO14001,ISO22000,ISO27001,ISO45001,ISO27000,JFS-A/B,HACCPPマーク,ISO9001,ISO14001,ISMS・ISO27001,ISO45001,ISO22000,ISO/IEC 27017ISO9001,ISO14001,ISO27001,ISO13485,JISQ9100,ISO/FSSC22000,HACCP,Pシーマーク,ISO45001,ISO22301,ISO17025,ISO20000,ISO50001,IATF16949,ISO29990,ISO39001ISMS/ISO27001,プライバシーマーク,ISMS/ISO27017,ISMS/ISO27701
問い合わせ電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム・Eメール
会社情報NSSスマートコンサルティング株式会社 東京本社
〒163-6021
東京都新宿区西新宿6-8-1 住友不動産新宿オークタワー21階
ISOコム株式会社 東京本社
〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目13番6号 サガミビル2F
株式会社ISO総合研究所 大阪本社
〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島2丁目2番7号 中之島セントラルタワー21F
株式会社テクノソフト 本社・大阪事業所
〒530-8611 大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー
LRM株式会社 神戸オフィス
〒650-0023 兵庫県神戸市中央区栄町通1-2-10 読売神戸ビル 5F
詳細リンク

おすすめ関連記事

SEARCH
おすすめISO取得コンサルタント会社の口コミや評判

READ MORE

ISO新規取得には、ビジネス成功のカギが隠れています。本記事では、ISO規格の新規取得について、費用や期間などの情報を紹介します。ISO規格は、国際的な規模で基準を統一する規格であり、世界基

続きを読む

「ISO22000」とは、食品安全を確保するための国際規格です。本記事では、ISO22000の重要性や基本原則、認証プロセスなどをわかりやすく解説します。食品の製造や供給に携わる人々にとって

続きを読む

ISO9001認証を返上するか否かは、多くの企業にとって重要な決断です。ISO9001認証を持つ企業が返上を検討する場合、そのメリットとデメリットをよく理解することが重要です。またやめた企業

続きを読む

SecureNavi株式会社 住所:東京都中央区日本橋二丁目1番17号 丹生ビル2階 電話番号:(不明) セキュアナビはSecureNavi株式会社が提供するサービスの名称です。ISMS認証

続きを読む

スムーズな取引や顧客の信頼を得るために、ISO9001の取得を検討している担当者も多いのではないでしょうか。しかし何から始めればいいのかわからないという人もいらっしゃるでしょう。ここでは、S

続きを読む

SecureNavi株式会社 (英語表記:SecureNavi Inc. ) 住所:東京都中央区日本橋二丁目1番17号 丹生ビル2階 電話番号:不明 SecureNavi株式会社は、東京都中

続きを読む

ISO内部監査という言葉を聞いたことは、あるでしょうか?内部監査というと少し怖いイメージを持つ方もいるかもしれませんし、緊張感があると思う方もいるかもしれません。内部監査は業務をしっかりと行

続きを読む

組織内での内部監査は、品質やプロセスの向上、リスク管理の強化などに重要な役割を果たします。自社で内部監査を実施することは、監査ノウハウの蓄積などのメリットをもたらすことができます。成功のカギ

続きを読む

ISOは国際的な規格であり、この企画を取得することで会社の信用を高められます。さらに、規格を維持し続けるためにサーベイランス審査を受け続けることで社内体制の整備を図ることができます。今回はI

続きを読む

ISO9001という言葉を聞いたことがありますか。ISO9001というのはマネジメント規格のひとつで、サービスや商品の品質を高めることを目的としたものです。 そんなISO9001は、顧客など

続きを読む