ISO更新審査とは?維持審査との違いや審査の流れを解説!

公開日:2022/10/15   最終更新日:2022/10/11


ISO認証取得を無事にしたあと、審査がたびたび行われます。専門的な内容のため、質問項目や、気をつける点、準備すべきものが分からず、とても不安になるでしょう。次回も更新したい場合は、審査の目的や内容を理解する必要があります。ここでは、ISOの審査について詳しく解説します。知識をつけて、万全の体制でのぞみましょう。

ISO更新審査とは

ISO認証取得後に、3年ごとに行う審査を指します。3年経過しても、理想的なマネジメントシステムが稼働しているか、規格に沿った状態を維持しているかを確認する作業です。時間が経つにつれて、改善点は発生するので、そこに対する有効な取りくみをしているかが、更新のカギとなります。

維持審査との違い

審査は数種類あり、目的が変わります。ここでは維持審査と更新審査の違いを解説しましょう。

維持審査とは

1年に1~2回行う審査です。登録審査時の50~60%ほどの項目をチェックします。小規模な審査ですが、認証取得後に、適合した状態が継続しているかを確認します。

更新審査とは

維持審査とは異なり、登録審査のような細かい項目をチェックします。この審査は3年間まとめた期間を対象とし、更新に問題がないかを確認することが目的です。また、審査で指摘があれば、是正措置を受けます。至急改善できる場合は更新となりますが、できない場合は不合格となります。

ISO更新審査の目的

更新審査の目的は、信頼維持のためです。ISO認証取得をした製品やサービスは、継続的に安心して利用できなければなりません。そのため、つねに維持改善が必要です。期間中3年もたつとさまざまなことが影響し、最善をキープすることが難しくなります。そこで、審査のチェックが必要です。柔軟な対応ができることは、信頼を証明できます。

ISO更新審査の項目

審査は「維持改善がつねに行われている」という点を、第一にしています。さまざまな要因にそって、具体的な対策がされ、データにのこしているかが重要です。ここでは、注意すべき審査の項目について解説します。

外部環境の影響で変化するビジネス方針

政治・経済・天災・物価・流行、または同業ほか社の動向など、世の中はつねに変動しています。そのため、一度決定したビジネス方針も、定期的に見直しが必要です。経営陣はつねにそれらを分析し、柔軟な対応をし、各部署へ共有しなければなりません。

また、各部署は経営陣の方針のもと、目的をもち計画立案をします。審査は、3年間の動向・推移を確認するので、データを準備しましょう。方針を変更した理由・目標値・取りくみ・最終結果・次回の改善点などを、部署ごとにも、まとめる必要があります。

内部課題による方針の変更

社内環境も、審査対象になります。理由としては、勤務しやすい環境にすることで、従業員の能力発揮を促進し、製品・サービスの向上に影響するからです。とくに、給与・勤務時間・健康状態・休暇・手当など。心身ともに健康であり、生活を維持できることが、理想とされます。

これらが、不充分であれば、欠勤や退職者が続出してしまい、業務トラブルの元となります。従業員管理は、とても重要な項目です。審査では、人事方針・教育・福利厚生など、経営方針に紐づけた、取りくみの具体的説明をしましょう。

方針共有の記録

外部環境・内部課題により、定期的に方針が変更されます。経営陣はその都度、各部署へ共有・説得する必要があります。その際、分析したうえでの課題・目標値まで指示をします。ここまでが、方針変更時に経営陣がやるべきことです。伝える内容は、改善点はもちろんですが、よかった点や今後活かせる点も共有しましょう。

そこで、各部署が的確な取りくみを立案することで、方針は浸透しているとされます。会議・研修などの記録をしておくとよいでしょう。最低3年間の傾向を、提示できると安心です。

3年間の分析と目標値

3年前の目標にたいしての結果、また分析できたことを質問されます。とくに、目標値自体が的確だったかはポイントとなります。たとえば、経営方針にあっていたか、各期に前期の振りかえりをもとにたてた数値か、目標未達成のとき適切な修正がされているかなど。目標値が大幅にぶれてしまっては、達成・未達成どちらにしても、企業の能力値が判断できません。目標設定の根拠を答えられるようにしましょう。

内部監査の結果

内部監査は、毎年1回必須とされているので、結果の提出をしましょう。また、定期検査で指摘をうけた場合、取りくみの報告もします。

ISO規格への適合状況

ISO認証取得によって、混乱や負荷が起き、ルール通りの業務が行われていない場合も懸念されます。定期審査でもチェックされますが、きちんとルールの運用がされているかの確認をしましょう。

まとめ

ISO更新審査はとても専門的な内容です。基本的に、コミュニケーションを取りあい、問題にたいするポジティブな働きを、全員がしていれば問題ありません。しかし、素人だけの知識では、とても不安になるでしょう。対策としては、取得コンサルタントを利用し、審査の立ち合いを依頼することです。きちんと、対応してもらえるのでとても安心です。難易度が高く感じますが、企業の価値が上がるので、ぜひISO更新をめざしましょう。

ISO取得コンサルタント会社!おすすめ比較ランキング

商品画像4
5
会社名ISOプロISOコム株式会社ISO認証パートナー(旧ISO総合研究所)株式会社テクノソフトLRM株式会社
実績・マネジメント層以上が選ぶISOコンサル会社No.1
・運用サポート実績1000件突破
サポート実績200社/スリム化実績70社3年以上の運用継続率94%ISO支援実績日本一ISO27001/ISMSの認証を取得
料金■ISO取得・運用支援 コンサルティング
月額4万4,000円(税込)~
※プラン・事業規模・契約年数などにより異なる。
■新規ISO取得+運用・更新サポートプラン
初年度料金 月額 7万5,000円~
次年度以降 月額 3万5,000円~
■ISO新規認証・運用代行コンサルティング
1規格 月額4万円
※別途交通費
■認証取得支援コース
※価格は恐らく見積もり後
■ISMS/ISO27001認証取得コンサルティング
88万円(税込)~
取り扱い規格ISO9001,ISO14001,ISO27001,ISO45001,Pマーク,HACCP,ISO22000,FSSC22000,ISO9100,ISO13485,ISO22716,ISO27017ISO9001,ISO14001,ISO22000,ISO27001,ISO45001,ISO27000,JFS-A/B,HACCPPマーク,ISO9001,ISO14001,ISMS・ISO27001,ISO45001,ISO22000,ISO/IEC 27017ISO9001,ISO14001,ISO27001,ISO13485,JISQ9100,ISO/FSSC22000,HACCP,Pシーマーク,ISO45001,ISO22301,ISO17025,ISO20000,ISO50001,IATF16949,ISO29990,ISO39001ISMS/ISO27001,プライバシーマーク,ISMS/ISO27017,ISMS/ISO27701
問い合わせ電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム・Eメール
会社情報NSSスマートコンサルティング株式会社 東京本社
〒163-6021
東京都新宿区西新宿6-8-1 住友不動産新宿オークタワー21階
ISOコム株式会社 東京本社
〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目13番6号 サガミビル2F
株式会社ISO総合研究所 大阪本社
〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島2丁目2番7号 中之島セントラルタワー21F
株式会社テクノソフト 本社・大阪事業所
〒530-8611 大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー
LRM株式会社 神戸オフィス
〒650-0023 兵庫県神戸市中央区栄町通1-2-10 読売神戸ビル 5F
詳細リンク

おすすめ関連記事

SEARCH
おすすめISO取得コンサルタント会社の口コミや評判

READ MORE

組織内での内部監査は、品質やプロセスの向上、リスク管理の強化などに重要な役割を果たします。自社で内部監査を実施することは、監査ノウハウの蓄積などのメリットをもたらすことができます。成功のカギ

続きを読む

ISOは国際的な規格であり、この企画を取得することで会社の信用を高められます。さらに、規格を維持し続けるためにサーベイランス審査を受け続けることで社内体制の整備を図ることができます。今回はI

続きを読む

ISO9001という言葉を聞いたことがありますか。ISO9001というのはマネジメント規格のひとつで、サービスや商品の品質を高めることを目的としたものです。 そんなISO9001は、顧客など

続きを読む

企業に関する取り組みのとき、何かと名前が出るのがISOです。そのISOの中でも、情報セキュリティに関係するのがISO27001です。もし、ISO27001を取得していないと、業界での取引がで

続きを読む

環境問題が懸念される現代、企業にとっても、どう環境に貢献していくかが大きな課題となっています。企業の環境への取り組みの中で「ISO14001」という文字を見たことがある方、多いのではないでし

続きを読む

ISO9001は企業の公式ページや名刺に記載されることも多く、目にする機会がよくあります。しかし、実際にどのような規定があるのか、どのようなプロセスで取得できるのかまで知っている方は少ないで

続きを読む

自社製品にたいして、ISO認証取得を目標としている企業は多いでしょう。ISO認証取得によって、売上や信頼を得ることができます。しかし、簡単に取得できるものではないと、懸念されることもあります

続きを読む

ISOとは、製品の大きさ・品質・安全性などを、世界規模で統一した規格です。ISOに認証取得された製品は、海外需要に応じることや、他社との差別化に役立ちます。そこで、企業はISO認証取得をスム

続きを読む

ISO認証取得を無事にしたあと、審査がたびたび行われます。専門的な内容のため、質問項目や、気をつける点、準備すべきものが分からず、とても不安になるでしょう。次回も更新したい場合は、審査の目的

続きを読む

ISOを取得するときに自社で取得することだけではなく、コンサルタントやコンサルティング会社に依頼して取得していくという方法があります。今回は、ISOコンサルについて見ていきたいと思います。

続きを読む