ISO取得コンサルタント会社を選ぶ際に確認するべきポイントとは?
ISOの取得を検討している企業の方は、コンサルタント会社を利用してサポートを受けることが多いでしょう。この記事では、ISO取得コンサルタント会社を利用するメリットやサポート内容について紹介します。また、会社を選ぶ際に確認するべきポイントも紹介するので、利用を考えている方は参考にしてください。
ISO取得コンサルタント会社を利用するメリット
ISOを取得する際には、コンサルタント会社を利用しなくてはいけない決まりはありません。サポートを受けずに自力で取得することも可能です。しかし、実際には知識があったとしても自力で取得するのは難しいといわれています。通常業務を行いながら合間に構築から運用、維持をしていくのは負担が大きいでしょう。
担当者にとっては手間がかかる作業です。コンサルタント会社を利用すれば、ISO取得のために割かなくてはいけない時間を大幅に削減できます。担当者と最低限の打ち合わせのみでISOを取得することが可能になります。手間がかからずにスムーズに取得できるのは大きなメリットでしょう。
ISO取得コンサルタント会社がサポートしてくれること
サポート内容はコンサルタント会社やプランによって異なります。マネジメントシステムを立ち上げるところから認証取得するところまですべてサポートを行ってくれるサービスもありますが、システムチェックのサポートだけを依頼できるプランもあります。マネジメントシステムは、企業ごとに最適な施策が違うのです。
さらに、規格に合ったものを構築しなくてはいけません。コンサルタント会社は、企業の体制を理解したうえで最適な施策を提案する必要があるのです。計画の進め方を提案したり定期的なアドバイスをしたりするサポートがメインとなります。マネジメントシステムの構築に関しては、必要な書類の作成や施策の提案、内部監査員を養成するなどのサポートを行います。
自社には、どのようなサポートが必要なのか分からないという場合もあるでしょう。コンサルタント会社紹介サービスを行っている会社もあります。自社に合ったサポートを提供してくれるコンサルタント会社を選択しましょう。
ISO取得コンサルタント会社を選ぶ際に確認するべきポイント
ISOを取得するには、コンサルタント会社を選ぶことから始めます。しかし、初めての場合どんなコンサルタント会社を選んだらよいのか分からないという方も多いでしょう。ISO取得コンサルタント会社を選ぶ際に確認するべきポイントを紹介するので、参考にしてください。コンサルタント会社選びを失敗しないためにも、事前にポイントをしっかり押さえておきましょう。
サポート内容のバランス
コンサルタント会社によって料金は異なります。サポート内容によって料金は変動するのです。サポート内容が充実していれば料金は高くなるでしょう。事前に予算を自社に必要なサポート内容を明確にしておくことが大切です。明確にしておくことで、会社やプランを絞り込んで選ぶときに役立てられるのです。サポート内容と予算のバランスがよいコンサルタント会社を選びましょう。
取得後のサポート内容
ISO認証を取得した後にもサポートしてくれるかが重要なポイントです。ISOは、定期的に審査を受けることになります。構築したマネジメントシステムを運用しながら、状況に応じて更新することもあるのです。維持していくことが不安な場合には、取得後のサポートも行ってくれる会社を選ぶと安心です。
内部監査員を養成しているか
ISOを取得し、運用していくには、自社で内部監査をする必要があります。内部監査をするには、マネジメントシステムを理解し知識のある人でなくてはいけません。コンサルタント会社の中には、内部監査員を養成するためにセミナーを開催してくれる会社もあります。内部監査員を養成してくれることで、監査や選定に困ることはありません。
実績をチェックする
自社で取得したいISOをサポートした実績があるのかどうかチェックしましょう。実績があれば、スムーズなサポートを受けられることが期待できるのです。実績数ではなく、自社で目指している認証の実績があるのかが重要なポイントなので注意しましょう。
費用が相場とかけ離れていないか
料金が相場よりも高すぎたり安すぎたりするようなコンサルタント会社は注意が必要です。とくに安すぎる場合は、サポートが不充分であったりツールの導入を要求されてしまったりするなどの問題があります。追加で費用を請求されてしまうなど結果的に費用が高くなってしまうこともあるのです。トラブルを避けるためにも、相場に近い費用でサービスを提供しているコンサルタント会社を選択しましょう。
まとめ
ISO取得コンサルタント会社は、たくさんあるので自社に合った会社を選ぶことが重要です。費用やサポート内容は会社によって異なるので、複数の会社を比較しながら慎重に選ぶようにしましょう。初めて取得する場合には、取得後のサポートも充実している会社を選ぶと安心です。会社選びを失敗しないためにも、事前にサポート内容や確認するべきポイントについてしっかり理解しておくことが大切です。