ISO22000を取得するメリットをまとめて紹介

公開日:2025/10/15   最終更新日:2025/10/28

ISO22000

ISO22000は、食品安全に関する国際規格を指します。FSMS(Food Safety Management System)とも呼ばれており、食の安全性への関心が高まる現代において取得に大きなメリットがあります。本記事では、そんなISO22000を取得するメリットをまとめて紹介するので、ぜひご一読ください。

ISO22000とは

ISO22000は、スイスに本部を置く国際標準化機構(ISO)が策定した、食品の安全性確保を目的とする国際規格です。食品の衛生管理や、安全な供給体制の構築を体系的に行うためのマネジメント規格として位置づけられています。

特に、HACCP(危害分析重要管理点)に基づく食品衛生管理の手法を取り入れ、食品の製造・流通・販売などの過程で生じうるリスクを予防・抑制することを重視しています。ISO22000を導入することで、企業は食品に関わる安全リスクの管理体制を国際的な基準に沿って整備でき、消費者に対して安全で信頼性の高い食品を安定的に供給することが可能です。

また、規格の適用は食品業界全般に及び、原材料の調達から最終製品の提供に至るまで、組織全体で食品安全を管理するための枠組みを提供する点が特徴です。

ISO22000を取得するメリット

ISO22000を取得することには、組織にとってさまざまなメリットが存在します。

品質管理への取り組みをアピールできる

まず、ISO22000の取得には、HACCPやISO9001の考え方を統合した仕組みを組織に導入することが求められます。このため、取得した組織は単に食品の安全を確保するだけでなく、品質管理に対しても自主的に取り組んでいることを対外的に示すことができます。

これにより、取引先や顧客からの信頼感の向上を期待可能です。信頼性の向上は、取引先の拡大や新規顧客の獲得にもつながり、認証を持たない組織が機会損失を被る可能性を低減します

競合との差別化の手段になる

また、ISO22000の取得は競合との差別化の手段としても有効です。HACCP制度の導入が進む中であっても、ISO22000を取得している企業はまだ少数であり、早期に認証を取得することで市場における優位性を確保できます。

さらに、認証取得には工程管理の可視化が不可欠であり、これにより工程トラブルの減少や顧客クレームへの迅速な対応、食品安全リスクの予防措置が可能です。可視化された工程管理は組織運営の透明性を高め、持続的な事業発展にも寄与します。

従業員の意識が高まる

従業員に対する効果も見逃せません。ISO22000取得の過程で、組織は食品安全に関する理念や目標を全員に浸透させる必要があり、このプロセスを通じて従業員の意識改革や教育改革が促進されます。

従業員の力量向上は、組織全体の食品安全リスク低減に直接結びつきます。また、工程管理の可視化と計画の実行、監視、レビューといったマネジメントプロセスを通じて、作業効率の改善や問題点の早期発見も期待できます

ISO22000を取得する流れ

ISO22000認証を取得するには、事業者は大きく分けて「システム構築」「審査・認証取得」「システム運用・認証維持」の3つのステップを踏む必要があります。

システム構築

まず、ISO22000は食品安全マネジメントシステムに関する規格であるため、取得を目指す組織は自社内で運用するための仕組みを構築する必要があります。具体的には、規格の要求事項に基づき、社内ルールや文書類を整備し、食品安全の管理体制を明確にしなければいけません

この構築作業は、自社内で行う方法と、ISO認証取得の専門コンサルタントを活用する方法の二つがあります。自社内での構築はコストを抑えつつ現場に合ったシステムを作れる一方で、時間や人手を要する点がデメリットです。コンサルタントを利用する場合は知見が豊富で計画的に対応できる利点がありますが、費用がかかり社内に知識が蓄積しにくい点には注意が必要です。

審査・認証取得

次に、構築したシステムを運用し、その運用状況を審査機関が確認することで認証取得が可能となります。審査は「ファーストステージ審査」と「セカンドステージ審査」の2段階で実施され、審査開始から登録証発行までの期間はおおよそ2か月から8か月が目安です。審査機関によっては要求事項のチェックに留まる場合もあれば、成長のための改善指摘を行う場合もあり、目的や予算に応じた選定が重要です。

システム運用・認証維持

認証取得後は、登録証の有効期限である3年間、システムを適正に運用し続ける必要があります。認証維持のためには、1年ごとの定期審査を受け、初回認証から3年後には更新審査を通過することが求められます。その後も定期審査・更新審査のサイクルを継続することで、組織はISO22000の認証を維持し、食品安全マネジメント体制の持続的な運用を確保できることでしょう。

まとめ

ISO22000は、食品安全マネジメントの国際規格であり、取得することで企業は食品の安全性や品質管理への取り組みを対外的に示せます。これにより、取引先や顧客からの信頼感向上や新規取引拡大、競合との差別化が期待可能です。また、工程管理の可視化や従業員教育の強化を通じて食品安全リスクの低減や作業効率の改善にもつながります。認証取得は「システム構築」「審査・認証取得」「運用・維持」のステップで進められます。継続的な定期審査を経ることで、持続可能な食品安全体制を確立可能です。ISO22000の取得は、組織の信頼性と事業成長を両立させる重要な施策と言えるでしょう。

迷った方にはこの会社がおすすめ
ISOプロ
ISOプロの画像 引用元:https://activation-service.jp/iso/lp/
少数精鋭企業から上場企業まで幅広い顧客にきめ細かなサービスを提供 ISOプロは、国内マーケティング調査で、3部門においてNo. 1になっているほどの実力企業です。まず管理職以上の人材が選ぶコンサルティング会社として一位、また企業信頼度という分野や、企業に合わせたISO取得に強い会社ということでも最上位に選ばれました。顧客が100%の生産性で本事業に専念できるように、事業者および担当者がISOにかける作業量を80%削減する代行サービスを供給しています。単に代行するのではなく顧客の事業拡大を助けるISOシステム構築のために、顧客の会社の現状をしっかりとヒアリングで把握し、もっとも適したマニュアルが制作されるでしょう。

ISO取得コンサルタント会社!おすすめ比較ランキング

商品画像


ISOプロ



ISOコム株式会社




ISO認証パートナー(旧ISO総合研究所)



4
株式会社テクノソフト



5
LRM株式会社


実績・マネジメント層以上が選ぶISOコンサル会社No.1
・運用サポート実績1000件突破
サポート実績200社/スリム化実績70社3年以上の運用継続率94%ISO支援実績日本一ISO27001/ISMSの認証を取得
料金■ISO取得・運用支援 コンサルティング
月額4万4,000円(税込)~
※プラン・事業規模・契約年数などにより異なる。
■新規ISO取得+運用・更新サポートプラン
初年度料金 月額 7万5,000円~
次年度以降 月額 3万5,000円~
■ISO新規認証・運用代行コンサルティング
1規格 月額4万円
※別途交通費
■認証取得支援コース
※価格は恐らく見積もり後
■ISMS/ISO27001認証取得コンサルティング
88万円(税込)~
取り扱い規格ISO9001,ISO14001,ISO27001,ISO45001,Pマーク,HACCP,ISO22000,FSSC22000,ISO9100,ISO13485,ISO22716,ISO27017ISO9001,ISO14001,ISO22000,ISO27001,ISO45001,ISO27000,JFS-A/B,HACCPPマーク,ISO9001,ISO14001,ISMS・ISO27001,ISO45001,ISO22000,ISO/IEC 27017ISO9001,ISO14001,ISO27001,ISO13485,JISQ9100,ISO/FSSC22000,HACCP,Pシーマーク,ISO45001,ISO22301,ISO17025,ISO20000,ISO50001,IATF16949,ISO29990,ISO39001ISMS/ISO27001,プライバシーマーク,ISMS/ISO27017,ISMS/ISO27701
問い合わせ電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム・Eメール
会社情報NSSスマートコンサルティング株式会社 東京本社
〒163-6021
東京都新宿区西新宿6-8-1 住友不動産新宿オークタワー21階
ISOコム株式会社 東京本社
〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目13番6号 サガミビル2F
株式会社スリーエーコンサルティング
〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島2丁目2番7号 中之島セントラルタワー21F
株式会社テクノソフト 本社・大阪事業所
〒530-8611 大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー
LRM株式会社 神戸オフィス
〒650-0023 兵庫県神戸市中央区栄町通1-2-10 読売神戸ビル 5F
詳細リンク
公式サイト

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

ISO22000は、食品安全に関する国際規格を指します。FSMS(Food Safety Management System)とも呼ばれており、食の安全性への関心が高まる現代において取得に大

続きを読む

ISO認証には、大きく分けてモノ認証とマネジメント認証の2つがあります。それぞれに大きな違いがあるので、その特徴を正しく把握することが大切です。本記事ではそれぞれの規格の概要と、マネジメント

続きを読む

ISO規格は、商品やサービスが国際基準を満たしていることを認定するものですが、業界・業種によって取得すべき認証は異なります。本記事では製造業にスポットを当て、ISO14001を取得すべき理由

続きを読む

ISO認証は、モノやサービス、マネジメントの国際的基準を満たしていることを証明する規格です。しかし、ISO認証は取得できればそれでおしまいというわけにはいきません。ISO認証には、継続的な改

続きを読む

ISO認証の取得にあたっては、さまざまなプロセスを経る必要があります。また、ISO認証は取得したらおしまいというものではなく、取得後も引き続き管理が必要になります。本記事では、ISO認証の取

続きを読む

ISO認証取得コンサルは、現在数多くの競合他社が存在しています。そのため、ISO認証の取得にあたってコンサルを利用する場合、慎重な選定が欠かせません。本記事では、ISO9001の認証取得にコ

続きを読む

ISO45001とは、国際機関が定めた労働における安全性と衛生面に関する規格のことを指します。ISO45001を取得することには、その組織にとってさまざまなメリットがあります。本記事では、そ

続きを読む

「ISO認証を取得したいけれど、いくつかある規格のうちどれを選ぶべきかわからない」と悩んでいませんか。ISO認証の取得にあたっては、目的に合った種類の規格のものを選ばないと思ったような効果を

続きを読む

ISO認証を取得する際、多くの企業がISOコンサルティングを利用しますが、その費用体系はさまざまです。コンサルティング費用の内訳や料金の仕組みを理解することで、自社に合ったサービスを選びやす

続きを読む

ISO認証の取得は、ノウハウがないとなかなかスムーズに進みません。そこで頼りになるのが、ISO取得コンサルです。コンサルを利用することで、自社だけでは難しいISO認証の取得を実現しやすくなり

続きを読む