株式会社アクイルの口コミや評判
株式会社アクイル
住所:〒150-6018 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー18F
TEL:0120-852-900
ISOの取得や運営の際に、ISOコンサルを利用する企業は多いでしょう。しかし、コンサルが取得規格に対応していない場合や、得意分野でない規格のため充分な支援が得られないケースもあります。そうした事態を防ぐには、まずは事前のコンサル内容の把握が大切です。今回は、幅広い規格に対応し人気のISOコンサルである株式会社アクイルを紹介します。
もくじ
規格ごとにISO取得支援プランを提案
幅広い規格でISO取得をサポート
アクイルの強みは、幅広い規格でISO認定取得をサポートしてくれる点です。具体的な対応規格は、ISO9001・ISO14001・ISO27001・ISO22000・ISO39001・Pマークの6規格が用意されており、幅広いラインナップになっています。また規格ごとに支援プランが組めるので、自分の会社の状況に合ったプランを選べる点もメリットです。用意されているプランは次の3つです。
自主構成プラン
可能な限り社内のメンバーだけで規格認証を取得したい企業におすすめのプランとなります。文書雛形の提供や初期教育、成果物のチェックなど、取得にあたっての基本となる情報のみにポイントを絞ってサービスを提供してくれます。
このプランのISO取得までの想定期間は4か月以上、Pマーク取得の場合は6か月以上を想定しているようです。また費用はISO取得なら35万円から、Pマーク取得では20万円からとなっています。
超短期プラン
とにかく短期間で、かつ社員への負担も極力少なく認証を取得したい企業向けのプランです。取得までの期間は自主構成プランと同程度が想定されています。
具体的には、ISO取得までは4か月以上、Pマーク取得まで6か月以上です。この期間設定は、コンサルタントが介入する計画としてはかなり短く、早期認証取得を目的にしたプランです。費用面はISO取得が60万円から、Pマーク取得は40万円からの設定になっています。
標準プラン
コンサルタントにメインで認証手続きを進めてほしい。一方で社内メンバーにも積極的にプロジェクトに参画して、主体的に会社の業務改善を推し進めてほしい。そう考えている企業向けなのが標準プランです。
ISO取得までの期間は6か月~8か月、Pマーク取得までの期間は6か月以上です。費用はISO取得が80万円から、Pマーク取得が60万円からとなっています。また標準プランについては、コンサルタントの企業訪問回数が12回程度と設定されています。
またアクイルのプランの特徴として、一部を除いて認証取得まで追加費用のかからない完全認証保証の費用体系を採用しているようです。
ISO内部監査員研修は時間・レベルに合わせて選べるコースを用意
ISO内部監査研修では年間1,000名以上の実績
アクイルはISO認定取得支援だけではなく、内部監査員研修にも力を入れています。規格取得後の運営にあたっては内部監査員が重要な存在になってきます。内部監査員は定期的にISOの運営状況を調査し、経営陣へ結果を報告してくれるようです。経営陣はその内容に基づいて自社の今後の業務内容を変更させるケースもあります。
アクイルは、そんな重要な存在である内部監査員に対する研修を年間1,000名以上に行っています。研修プランは、集合型では時間・レベルに合わせて「1日コース」と「2日コース」があり、毎月開催されているようです。
1日コース
内部監査員研修を受講したいが、業務が忙しくて時間が取れないという人向けのコースです。受講の前後にはeラーニングが受けられ、短期間でも講義の習熟度がアップするようにプログラムが作られています。実施している規格はISO9001・ISO14001・Pマークの3規格があります。
2日コース
内部監査員として求められる知識はもちろん、具体的な演習を通じて実際に監査を行う流れや注意点も学べるコースです。1日コース同様にeラーニング学習が可能で、研修終了後も疑問点が発生した際には知識の再確認ができます。実施している規格は、ISO9001・ISO14001・ISO27001の3規格です。
講師を企業に派遣して行う派遣型ISO内部監査員研修も実施
講師が企業に直接出向く派遣型研修
外部研修を受けるときにネックとなるのが、移動も含めた時間と手間です。また業務中の外出に抵抗を感じる人もいるでしょう。しかし、派遣型研修であれば講師が直接クライアント企業に出向いてくれるため、移動による煩わしさがなく受講ができます。派遣型研修は、ISO9001・ISO14001・ISO27001・ISO45001・Pマークで行われています。
事前ヒアリングによりオリジナルの研修が可能
研修を受ける前に、重点的に研修を行いたい項目のヒアリングがあるようです。そのヒアリングに基づいて、その企業に合ったカリキュラムで研修を行ってくれます。
また集合研修で使用しているeラーニング学習も利用可能で、事前学習や受講後の復習、知識の定着もサポートしてくれます。参加人数も最低5名からと少人数での開催が可能で、クライアント側が研修を行いやすいというのもアクイルが選ばれる理由でしょう。
ここまでアクイルの特徴について解説しました。まとめると、幅広い規格で取得支援プランを用意している点、内部監査員研修に関して豊富な実績を持っている点、時間とレベルに合わせた集合研修とオリジナルカリキュラムの派遣型研修を行っている点が特徴です。ISOの取得や運営に困っていて、今回の特徴に興味を持った方は利用を検討してはいかかでしょうか。
株式会社アクイルの口コミや評判を集めてみました!
座学のみでなく演習による理解度の底上げが自身にとって有効であった。テキストを読むだけでは身につかない実践的な研修であった為、内部監査員の役割が良く理解できた。
引用元:https://hp-eigyo.com/
まずはISOの知識を改めて勉強できたこと、それから内部監査の演習ができたことで実際に内部監査を自身がする際のイメージがつきました。
引用元:https://hp-eigyo.com/