ISO9001を返上すべきか悩んだら…。やめた企業の理由や返上のデメリットを解説!

公開日:2023/08/15   最終更新日:2025/10/23

ISO9001認証を返上するか否かは、多くの企業にとって重要な決断です。ISO9001認証を持つ企業が返上を検討する場合、そのメリットとデメリットをよく理解することが重要です。またやめた企業の理由も参考となるでしょう。この記事では、ISO9001認証を返上する際の考慮すべきポイントについて詳しく解説します。

ISO9001認証を返上するメリット・デメリット

ISO9001認証を返上することにはいくつかのメリットとデメリットが存在します。

メリット

まず、ISO9001認証を返上するメリットについて見てみましょう。

・審査費用の削減

ISO9001認証を維持するためには、毎年審査費用を支払う必要があります。企業の規模によって異なりますが、経済的な負担となることがあります。ISO9001認証を返上することで、この審査費用を節約できます。

・自社リソースの充実

ISO9001認証の運用にかかる内部監査や審査前の準備作業に費やす時間と労力を削減することができます。これにより、従業員は本業に集中できるようになります。また、人的リソースを他のプロジェクトや戦略に割り当てることが可能となります。

・事業運営の自由度の向上

ISO9001認証に縛られることなく、事業戦略やプロセスの改善を柔軟に行えるようになります。新たなアイデアや変更を素早く実施できるため、市場の変化に迅速に対応できます。

デメリット

次に、ISO9001認証を返上する際のデメリットについて考えてみましょう。

・対外的なアピール力の低下

ISO9001認証は、国際的なレベルでの信頼性を示すものであり、返上することで競争力が低下する可能性があります。取引先や顧客からの信頼を失う可能性もあるため、注意が必要です。

・取引条件の影響

一部の取引先はISO9001認証を要求する場合があり、返上が取引に悪影響を与えることがあります。ISO9001認証を持たないことで、一部の取引先との協力が難しくなる可能性があります。

・再取得の困難性

もし将来的に再びISO9001認証を取得しようとする場合、再構築と新たな審査費用が必要となります。返上後に再度認証を取得する際には、改めて要求事項を遵守しなければなりません。

ISO9001をやめた企業にありがちな間違い

ISO9001をやめた企業にありがちな間違いを3つ紹介します。導入が強制的で負担がある企業や時代遅れの運用を行っている場合、ISO9001をやめてしまう可能性があります。

たとえば、上司からの命令でISOを導入した場合、現場は目的を理解できず形だけの運用となってしまうでしょう。また、必要以上の文書作成や厳格なルールなどの負担はISOが重荷となってしまいます。さらに、古いISOを使い続けていると非効率な仕組みとなり、生産性が下がってしまいます。

ISOをやめてしまう原因を順番に確認しましょう。

ISOが強制的

ISO9001をやめた企業は、導入や取り組みが強制的であった可能性があるでしょう。導入・運用を上司からの命令として強く押し付けてしまうと、実施する現場では形だけの取り組みになってしまいます。

ISO9001は品質向上や業務改善を推進するための仕組みであるため、現場の意見や課題を取り入れることが重要です。導入理由を十分に説明せず、ルールや整備を重視してしまうと、現場は導入の目的が理解できず、モチベーションが低下してしまいます。

結果、ISO9001導入が形だけとなってしまい、顧客満足や継続的改善など本来の目的がおざなりとなってしまうでしょう。

ISOの負担が大きい

ISO9001をやめた企業は負担が大きかった可能性があるでしょう。文章が多すぎて管理が困難などと感じた場合、ISO9001導入をやめる決断を下してしまうかもしれません。

規約要件事項を満たすことが目的となり、必要以上にルールや文章を増やしてしまうと、負担が大きくなってしまいます。ISOは業務の流れを整理し、改善を促すための仕組みです。

しかし、全てを書類に細かく記録しようとすると、現場の作業効率が低下してしまい、従業員の負担が増えてしまいます。ISOが重荷とならないために、必要な記録を精査して無駄を省き、効率的に運用ができる仕組みを整えるとよいでしょう。

時代遅れのISOを使用している

ISO9001をやめた企業は時代遅れのISOを使用している可能性があります。ISO9001は時代とともに大きく進化しており、2000年以降は書類中心のものから実践的なマネジメント重視のものへと変化しています。

古いISOのまま運用を続けている場合、時代遅れのルールや形式的な管理が残っている場合が多く、無駄・コストが発生しているかもしれません。不要な書類作成は負担となり、現場の生産性を下げてしまいます。

最新のISO9001を使用すると、業種や規模に合わせた柔軟な運用が行えます。さらに、最新のISOはリスクマネジメントや継続的改善が行えるため、時代に合った最新で効率化が可能であるものを確認しましょう。

ISO9001を返上した企業の理由

ISO9001認証を返上した企業は増加傾向にありますが、その背後にはさまざまな理由が存在します。以下は、企業がISO9001認証を返上する主な理由です。

取引条件の変化

一部の大手企業はISO9001認証を取引条件にしない傾向があり、これに合わせる形でISO9001認証を返上する企業が増えています。大手企業の独自の品質管理システムを運用することで、ISO9001認証を必要としない場合もあります。

コスト削減

ISO9001認証を維持するためには、審査費用や内部監査などのコストがかかります。これらのコストを削減し、経営資源を他の重要な領域に投資するために、企業はISO9001認証を返上することを選ぶことがあります。

運用の複雑さ

ISO9001認証を取得・維持するためには、特定の要求事項に従ったマネジメントシステムを構築し、継続的な改善を行う必要があります。一部の企業は、これが通常業務と分離し、運用が複雑になることを理由にISO9001認証を返上します。

自己適合宣言

一部の企業は、ISO9001認証を返上した後も、自社がISO9001の要求事項に従ったマネジメントシステムを運用していることを示す自己適合宣言を行います。これにより、ISO9001認証を持たないままでも顧客や取引先に信頼を示すことができます。

これらの理由から、ISO9001認証を返上する企業が増えている一方で、ISO9001認証を維持し続ける企業も存在します。企業は自身の状況と目標に合わせて、ISO9001認証を返上するかどうかを検討する必要があります。

ISO9001をやめなくて済む方法はある?

ISO9001認証を返上する前に、ISO9001認証を維持しながらも効率的に運用する方法も存在します。以下は、ISO9001認証をやめなくて済む方法についての考え方です。

対外的なアピールの活用

ISO9001認証を持つ企業は、そのアピール力を活かすことが重要です。ISO9001認証を持つことで、信頼性や品質への取り組みを示すことができます。これを顧客や取引先にアピールポイントとして活用しましょう。

コスト管理

ISO9001認証を維持するためのコストを効果的に管理しましょう。審査費用や内部監査の工数を最小限に抑え、コスト削減を図りましょう。

自己適合宣言

ISO9001認証を持たないままでも、自己適合宣言を行い、自社がISO9001の要求事項に従ったマネジメントシステムを運用していることを顧客や取引先に示すことができます。ISO9001認証を持たなくても、信頼性を高める手段として活用しましょう。

ISO9001返上後の代替手段

ここでは、ISO9001の運用コストを削減しながら、品質管理体制を維持・証明するための具体的な代替手段を解説します。

ISO9001返上後の代替手段:品質管理体制を維持する2つの選択肢

ISO9001を返上する企業が増える主な理由は、審査費用や「重いISO」による運用負担です。しかし、認証を返上したとしても、企業が担う品質管理の責任や、顧客・取引先からの信頼維持の必要性は変わりません。

返上を検討している企業が、次のステップへ安心して移行できるよう、現在主流となっている対策は主に「ISO自己適合宣言の活用」と「独自の品質管理基準の構築」です。

これらの代替手段を選択し実行することで、ISO運用にかかっていた年間数十万円の費用と膨大な工数を削減し、そのリソースを本業の成長へと振り向けることができます。

ISO9001を返上しても「信頼」を失わない代替手段とは?

ISO9001の返上を検討する企業にとって最大の懸念は「企業の信頼性の低下」や「取引先からの評価の悪化」です。ISO認証は「国際的な信頼の証」として認識されているため、返上は対外的なリスクをともないます。

しかし、代替手段を正しく活用すれば、認証がなくても品質の実効性を証明し、信頼を維持することは可能です。ISO自己適合宣言は、自社がISO規格に則ったシステムを運用していると対外的に示す手法ですが、第三者による保証がないため、取引先から真の適合性を問われるリスクが残ります。

このリスクを克服し、返上後も継続的に信頼を獲得するには、代替手段における「品質の実効性の証明」が必須です。品質保証体系図の整備や、ISOの知識を持った外部の専門家による監査体制の構築を、継続して実施しましょう。

独自基準で「重いISO」を脱却しスリムな体制を構築するには

独自の品質管理基準を構築することは、ISO規格の制約から解放され、自社の実情に最適化された「スリムな品質管理体制」を実現するための最善策です。独自基準の最大のメリットは、ムダな文書作成やルールを徹底的に簡素化できる柔軟性にあります。スリムな独自基準により、現場の負担を大幅に削減し、従業員は「やらされている」意識から脱却できるでしょう。

しかし、独自基準を構築・運用する際は「品質の実効性をどう証明するか」という課題に直面します。ISO規格を熟知し、経営効率を向上させる仕組みを構築するには、高度な専門知識と経験が必要です。

「ISO取得コンサル」の知見は、こういった場合に役立ちます。コンサルタントに依頼することで、ISOの基本要素を参考にしつつ、リソースと企業文化に合った合理的かつ運用しやすいマネジメントシステムを短期間で確立することが可能です。

「ISO取得コンサル」により、コストを削減しつつ、現場の納得感を高めた理想的な品質体制を手に入れることができるでしょう。

まとめ

ISO9001認証を返上するかどうかは、企業の状況や目標に合わせて検討すべき重要な決断です。返上のメリットとデメリットをバランスよく検討し、必要に応じて自己適合宣言を検討することも一つの方法です。

企業の選択は、その後の事業展開に大きな影響を与えるため、慎重に判断しましょう。また、ISO9001認証を維持しながらも効率的に運用する方法を活用することで、返上を回避できる可能性もあります。

迷った方にはこの会社がおすすめ
ISOプロ
ISOプロの画像 引用元:https://activation-service.jp/iso/lp/
少数精鋭企業から上場企業まで幅広い顧客にきめ細かなサービスを提供 ISOプロは、国内マーケティング調査で、3部門においてNo. 1になっているほどの実力企業です。まず管理職以上の人材が選ぶコンサルティング会社として一位、また企業信頼度という分野や、企業に合わせたISO取得に強い会社ということでも最上位に選ばれました。顧客が100%の生産性で本事業に専念できるように、事業者および担当者がISOにかける作業量を80%削減する代行サービスを供給しています。単に代行するのではなく顧客の事業拡大を助けるISOシステム構築のために、顧客の会社の現状をしっかりとヒアリングで把握し、もっとも適したマニュアルが制作されるでしょう。

ISO取得コンサルタント会社!おすすめ比較ランキング

商品画像


ISOプロ



ISOコム株式会社




ISO認証パートナー(旧ISO総合研究所)



4
株式会社テクノソフト



5
LRM株式会社


実績・マネジメント層以上が選ぶISOコンサル会社No.1
・運用サポート実績1000件突破
サポート実績200社/スリム化実績70社3年以上の運用継続率94%ISO支援実績日本一ISO27001/ISMSの認証を取得
料金■ISO取得・運用支援 コンサルティング
月額4万4,000円(税込)~
※プラン・事業規模・契約年数などにより異なる。
■新規ISO取得+運用・更新サポートプラン
初年度料金 月額 7万5,000円~
次年度以降 月額 3万5,000円~
■ISO新規認証・運用代行コンサルティング
1規格 月額4万円
※別途交通費
■認証取得支援コース
※価格は恐らく見積もり後
■ISMS/ISO27001認証取得コンサルティング
88万円(税込)~
取り扱い規格ISO9001,ISO14001,ISO27001,ISO45001,Pマーク,HACCP,ISO22000,FSSC22000,ISO9100,ISO13485,ISO22716,ISO27017ISO9001,ISO14001,ISO22000,ISO27001,ISO45001,ISO27000,JFS-A/B,HACCPPマーク,ISO9001,ISO14001,ISMS・ISO27001,ISO45001,ISO22000,ISO/IEC 27017ISO9001,ISO14001,ISO27001,ISO13485,JISQ9100,ISO/FSSC22000,HACCP,Pシーマーク,ISO45001,ISO22301,ISO17025,ISO20000,ISO50001,IATF16949,ISO29990,ISO39001ISMS/ISO27001,プライバシーマーク,ISMS/ISO27017,ISMS/ISO27701
問い合わせ電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム・Eメール
会社情報NSSスマートコンサルティング株式会社 東京本社
〒163-6021
東京都新宿区西新宿6-8-1 住友不動産新宿オークタワー21階
ISOコム株式会社 東京本社
〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目13番6号 サガミビル2F
株式会社スリーエーコンサルティング
〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島2丁目2番7号 中之島セントラルタワー21F
株式会社テクノソフト 本社・大阪事業所
〒530-8611 大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー
LRM株式会社 神戸オフィス
〒650-0023 兵庫県神戸市中央区栄町通1-2-10 読売神戸ビル 5F
詳細リンク
公式サイト

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

ISO22000は、食品安全に関する国際規格を指します。FSMS(Food Safety Management System)とも呼ばれており、食の安全性への関心が高まる現代において取得に大

続きを読む

ISO認証には、大きく分けてモノ認証とマネジメント認証の2つがあります。それぞれに大きな違いがあるので、その特徴を正しく把握することが大切です。本記事ではそれぞれの規格の概要と、マネジメント

続きを読む

ISO規格は、商品やサービスが国際基準を満たしていることを認定するものですが、業界・業種によって取得すべき認証は異なります。本記事では製造業にスポットを当て、ISO14001を取得すべき理由

続きを読む

ISO認証は、モノやサービス、マネジメントの国際的基準を満たしていることを証明する規格です。しかし、ISO認証は取得できればそれでおしまいというわけにはいきません。ISO認証には、継続的な改

続きを読む

ISO認証の取得にあたっては、さまざまなプロセスを経る必要があります。また、ISO認証は取得したらおしまいというものではなく、取得後も引き続き管理が必要になります。本記事では、ISO認証の取

続きを読む

ISO認証取得コンサルは、現在数多くの競合他社が存在しています。そのため、ISO認証の取得にあたってコンサルを利用する場合、慎重な選定が欠かせません。本記事では、ISO9001の認証取得にコ

続きを読む

ISO45001とは、国際機関が定めた労働における安全性と衛生面に関する規格のことを指します。ISO45001を取得することには、その組織にとってさまざまなメリットがあります。本記事では、そ

続きを読む

「ISO認証を取得したいけれど、いくつかある規格のうちどれを選ぶべきかわからない」と悩んでいませんか。ISO認証の取得にあたっては、目的に合った種類の規格のものを選ばないと思ったような効果を

続きを読む

ISO認証を取得する際、多くの企業がISOコンサルティングを利用しますが、その費用体系はさまざまです。コンサルティング費用の内訳や料金の仕組みを理解することで、自社に合ったサービスを選びやす

続きを読む

ISO認証の取得は、ノウハウがないとなかなかスムーズに進みません。そこで頼りになるのが、ISO取得コンサルです。コンサルを利用することで、自社だけでは難しいISO認証の取得を実現しやすくなり

続きを読む